前のページ
一覧へ
次のページ

病から学んだこと

2024年07月20日 02:06


23歳の夏、高校2年生の頃からずっと経過観察してきた脳腫瘍が神経に害を及ぼす可能性があった為、急遽手術をすることになりました。コロナ禍の入院生活を目の前に、手術日まで生きた心地がしませんでした。

不安と緊張と恐怖で押しつぶされ、自分の本当の気持ちを知らず知らずのうちに溜め込んで、身体中の悲鳴となって "顔面麻痺" として残ってしまいました。生まれつき聞こえづらかった耳も、左は全く聞こえなくなってしまいました。

そして待ちに待った退院の日。家族との再会は嬉しいはずなのに心から喜べず、自分の顔が歪んでいることの恐怖や片耳がほぼ聞こえていない絶望、誰かと顔を合わせるのも外に出るのも怖い時期がありました。顔面麻痺を治すため、針治療や頭蓋骨セラピーに通ったりしていました。しかし、仕事復帰は遠い未来の話、子育てという子育てもできていなかったと思います。ただひたすらに自分を見つめ直す月日が過ぎていきました。

手術から半年、ようやく自分の心の声を受け止めること、そしてそれを誰かに発信することの大切さを理解できるようになったのは、再び思い出したようにマリンバを弾きはじめた頃でした。

人と顔を合わせるなんてとてもじゃないけどできないと思っていた私でしたが、「マリンバの音を誰かに届けたい」「誰かの身近な人になりたい」という思いが沸々と湧き上がってきて、大好きなマリンバを弾いている時は不思議と明るい光が見えてくるような感覚でした。心だけではなくて、顔面麻痺も少しずつではありますが症状が和らいできていることを実感しました。

『相手を大切にする前に自分を大切にすること』
『好きな事を心から楽しむ事は生きていく力になること』
『沢山の人々に支えられて生きていること』

手術を経験しなければ、見えていなかった世界がそこにはありました。人は病気や挫折を経験した時、必ず誰かが手を差し伸べてくれています。思ったより優しくて温かい世界に私たちは存在しているのかも知れません。あの時のどん底の気持ちを誰かに伝えることができていたら、少しでも誰かに頼ることができていたら、どれだけ気持ちが楽だっただろうと思います。人の温かさや気持ちのお陰で、私は安心して退院の日までの時間を過ごすことができていたのだと思います。

もし、同じような心境の方がいるなら、他人にかかる迷惑のことばかり考えず、身近な人に思う存分甘えて欲しいと思います。あなたが大事に思っている相手ほど、それを望んでいるはずです。時には安心できる場所に逃げることも必要だと思います。そして、少し心に余裕ができた頃に「頑張ったね」「ありがとう」と自分自身に伝えてあげてください。

2024年7月より島田市社会福祉協議会さんのご協力を得て、演奏活動を再スタートさせることが叶いました。ハンデを持った演奏家としての志を貫き、より多くの方の「身近な存在」となれることを願い、これからも私らしく演奏を届けていきたいと思っております。


       - みなさまに感謝の想いを込めて -

                        川井 優奈

前のページ
記事はありません
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)